口内に汚れを残さない

無理に動かさないこと

デンタルフロスを使う際は、歯と歯の隙間に糸を入れます。
痛みを感じないギリギリのところまで入ったら、ゆっくりと糸を左右に動かしてください。
すると、汚れを落とすことができます。
この時に、強い力を入れて擦ってはいけません。
また無理に、歯と歯の隙間に糸を通さないでください。
無理をすると、歯茎を傷つける恐れがあります。

そして傷口から雑菌が侵入し、歯周病を発症するかもしれません。
糸がもう入らないと思ったら、そこでストップしましょう。
またデンタルフロスを使う際は、鏡を見るのがおすすめです。
するとどこに糸を通せば良いのかわかるので、使いやすいと思います。
慣れないうちはゆっくりでも良いので、確実に汚れを落としましょう。

2種類のデンタルフロス

ホルダータイプのデンタルフロスは、すでに糸が切られており、取手がついています。
取手を持って動かせば良いので、初心者でも使いやすいでしょう。
一方的でロールタイプのデンタルフロスは、最初に自分で使う分の糸を切らなければいけません。
そして、指に糸を巻き付けて使います。
初心者には扱いが難しいですが、ホルダータイプよりも汚れを除去できる面がロールタイプのメリットで、口内環境を維持するために欠かせない存在です。

そのため、最初はホルダータイプでデンタルフロスというものに慣れて、ある程度の経験を重ねたらロールタイプに切り替えましょう。
さらにロールタイプのデンタルフロスは、コストパフォーマンスにも優れていると言われます。

この記事をシェアする
TOPへ戻る